中小企業経営力
強化資金も利用可能
あけぼの会計は認定経営革新等支援機関に認定されているので、日本政策金融公庫による中小企業経営力強化資金の利用が可能です。
あけぼの会計は認定経営革新等支援機関に認定されているので、日本政策金融公庫による中小企業経営力強化資金の利用が可能です。
認定支援機関のため、通常よりも有利な条件で融資を受けられる可能性が上がります。
あけぼの会計は、創業時から銀行、日本政策金融公庫や助成金制度を利用してきました。借りる側の立場として、お客様目線のリアルなお話をお伝えすることができます。
獲得できた総融資額に応じて報酬をいただきます。獲得した資金からいただくので、お客様に損はさせません。
資金調達に迷ったなら、あけぼの会計にご相談ください。
資金調達だけでは終わらないサポートをワンストップで提供します。
融資を好条件で獲得するためには、より合理的な売上根拠を検討する必要があります。借入申込書や創業計画書、過去の経歴やターゲットの設定、立地・競合調査に関する書類を作成し、売上根拠に客観性を持たせることがキーポイントです。あけぼの会計が書類の作成をサポートすることで、希望融資額の獲得に貢献します。
あけぼの会計は、会社設立や個人事業主のスタートアップ支援に力を入れています。そのため、開業から融資獲得までをワンストップでサービスを提供することが可能になります。窓口を1つにすることで、創業時の時間や資金を有効的に使えます。
日本政策金融公庫の場合、認定支援機関を通せば「新創業融資制度」で1000万円、「中小企業経営力強化資金」では2000万円の融資が制度上可能になります。なるべく融資額を上げたいと考えている場合は、ご自身で行くよりも認定支援機関を経由した方が高額融資の確率が高くなります。助成金の獲得もサポートしています。
あけぼの会計のサービスの軸は、会計税務コンサルティングです。そのため、顧問契約をいただいているお客様については、借り入れ後の資金繰りの状況や、金融機関から試算表の提出が求められた場合にもスムーズに対応することができます。融資だけで終わらないアフターサポートができるのもあけぼの会計の強みです。
最初の融資だけでなく、今後、定期的に融資を検討されているお客様もいらっしゃるかと思います。そのためには、最初の融資が肝心です。政策金融公庫であれば、融資の入金先の口座選択や、定期積金や定期預金を利用することでお金を無駄遣いしない仕組みを作ることで、次回以降の融資対策につなげていきます。
会計データを自動取得することで、手作業の負担を軽減し、人為的なミスを防ぐことが可能になります。
「認定経営革新等支援機関」は、中小企業に対して税務、金融及び企業財務に関する専門性の高い支援を行う事業を、経営革新等支援機関として認定されたものです。
あけぼの会計は、認定機関として、専門性の高いアドバイスを行うことができます。
融資を受けることができる最大のチャンスは、創業前若しくは創業間もない時期になります。「晴れている時に傘を差しだしてきて、雨の日には傘を奪う」という言葉がある通り、赤字の会社に傘を差し出す金融機関はまずありません。困ってから借りるのでは、もう遅いのです。
融資を受けるために必要な自己資金は、希望融資額の10分の1以上は最低でも必要になります。また、自己資金の内容についても、譲り受けたお金よりも、自らコツコツ貯めた自己資金の方が金融機関の評価は高くなります。もちろん、見せ金はNGですので、ご注意ください。
設備資金とは、固定資産等の設備投資に必要な資金になります。一方、運転資金とは、事業を回していくための必要な資金(仕入代、地代、給与等)になります。
設備資金は、購入設備の見積書を提出することで、必要な金額の客観性が担保されるため、運転資金よりも高い金額の融資を獲得することが可能です。
クレジットカードやローンで過去に支払いを遅延したことがある方は、融資交渉の際にご注意ください。もし、金融ブラックがある場合には、正直に融資担当者にお伝えすることをお勧めします。金融ブラックでも、融資の可能性がゼロになるわけではありません。一番最悪なのは、隠そうとしたけれど見つかってしまったときです。
融資交渉の面談時には、金融機関に提出した資料をベースに、売上の根拠を合理的に説明できるか否かがキーポイントです。これまでの経歴や実績、同業他社や競合のデータを分析することで、面談時の説明に合理性を持たせることができます。
スタートアップ期には、資金面や人的トラブルなど、多くの困難と苦労に直面します。 経営者が事業に専念できるよう、あけぼの会計がサポートいたします。
スタートアップ期には、資金面や人的トラブルなど、多くの困難と苦労に直面します。 経営者が事業に専念できるよう、あけぼの会計がサポートいたします。
事業計画書の作成とそのフィードバック、同業他社のデータ共有による経営分析、パンフやWEBサイトの作成など広告媒体のご案内も可能です。
資金調達にも精通しており、政策金融公庫融資や銀行融資等の申請書類の書き方から事業計画書作成、金融機関との面談対応のサポート・助成金の提案から申請書や事業計画書の作成サポートをさせていただけます。
給与計算代行の他、クライアントに沿った給与計算ソフトのご提案からその導入支援、労務アドバイス、人材不足の際の求人&面接サポート。オフィス探しや店舗探しもサポートします。 場所が決まっていない方には物件探索のサポートもします。
現代では、人が予想しえない新たなサービスが日々生まれており、時代は、AIをはじめとするデジタル化が進む一方です。
しかし、人と人を結ぶ気持ちまでをデジタル化することはできません。
お客様とお約束を守り、真摯に向き合うことはごくごく当たり前のことですが、最も重要なことです。
そして、お客様の大切な情報を共有いただける以上、何かあったときにはすぐに相談していただける立場でありたいと考えています。
将来に渡って、お客様に信頼し続けていただけるよう、お客様に真摯に向き合います。